英語を「話せるようになりたい」と思っている多くの学習者にとって、インプットからアウトプットへと橋渡しする“音の練習”は不可欠なステップです。特に中級者で「ある程度文法や語彙の知識はあるのに話せない」と感じている方にとって、音読・暗唱・シャドーイングなどのトレーニングは、英語を「使える形」に変える決定打となります。
英語学習において、「読める」「意味がわかる」状態と「話せる」状態の間には、大きなギャップがあります。このギャップを埋めるカギとなるのが、音読と暗唱によるトレーニングです。特に、音声を伴ったアウトプット練習として、音読や暗唱はスピーキング力を伸ばすための橋渡しとして非常に効果的です。
本記事では、英語アウトプットロードマップのステップ③「音へ変換する」に該当する音読・暗唱トレーニングに焦点を当て、学習方法・素材の選び方・実践ステップを徹底解説します。英語日記・フレーズ集の活用からYouTubeなどのコンテンツを使ったシャドーイングまで、体系的にまとめていますので、ぜひご活用ください。
この記事を読むとわかること
- なぜ英語中級者にとって「音読・暗唱・シャドーイング」が重要なのか
- 英語を話せるようになるための“音のトレーニング”の具体的な進め方
- 英語日記やフレーズ集を使って音声練習に活かす方法
- YouTubeやポッドキャストなど、リアルな音声素材を使ったシャドーイングのコツ
- トレーニング継続のためのコツや、効果を実感するまでの目安期間
1. なぜ音読・暗唱が必要なのか?
インプットとスピーキングの“断絶”を埋める
多くの英語学習者が感じる悩み、それは「頭ではわかっているのに、口から出てこない」というものです。これは、目や頭でインプットした情報が、音として出力する"口"の回路とつながっていないために起こります。
音読・暗唱は、インプットした語彙やフレーズを口から出す練習として、アウトプットの第一歩となる非常に重要なステージです。
書き言葉を話し言葉へ変換し、使える英語として再構築するステップとなります。
スピーキングに必要な3つのスキルを強化
音読や暗唱を継続すると、次のようなスピーキングに必要な力が自然と身につきます:
- 発音とリズムの習得(音の自然な流れが体にしみこむ)
- 構文の自動化(よく使うフレーズがスッと出てくる)
- 反射的な言語処理能力の強化(スピーキングの瞬発力)
2. 音読・暗唱に使える素材とは?
① 英語日記や自作フレーズ集
ステップ2で書いた英語日記や、自作のフレーズ集は音読・暗唱に最適な素材です。
なぜなら、自分の生活に即した内容であるため、リアルな場面でも使いやすいからです。
- 毎日の英語日記を、翌日に音読・暗唱する
- よく使うフレーズを20〜30文まとめて音読する
For example
- I have a Zoom meeting at 9 a.m. every Monday.
- I often feel sleepy in the afternoon, especially after lunch.
- I went jogging last night, and it helped me relax.
② 教材のダイアログ・シャドーイング素材
音読・暗唱のための定番素材として、英語教材の会話文やYouTubeのシャドーイングコンテンツもおすすめです。
ポイント
- 必ず音声付きで、ネイティブの話すスピードが自然なもの
- 初心者は「ゆっくり・簡単・日常会話」から始める
- おすすめジャンル:ニュース英語、映画・ドラマのスクリプト、TED Talks、英語教育系YouTube
3. 私が実践する音読・暗唱のやり方(5ステップで解説します)
STEP1|素材を決めて、意味を理解する
まずは素材(自作日記・英語教材・YouTubeなど)を決め、
- 単語の意味
- 文法・構文
- 全体の流れ
上記ポイントをきちんと理解します。
意味があやふやなまま単に文字を音読しても効果は半減してしまうので注意です。
STEP2|音声をよく聴き、発音とリズムを確認
ネイティブ音声がある場合は、必ず何度もリスニングして発音・イントネーション・抑揚を確認しましょう。
ポイント
- 音のつながり(リエゾン)
- 弱形(文中で弱く発音される単語)
- ストレスの位置(強く読む箇所
STEP3|音読練習(リピーティング)
音声を止めながら、自分の声で同じように発音してみます。最初はゆっくりでも構いません。
- 1日10〜15文で十分(3回〜5回繰り返し)
- スマホで録音して、自分の発音をチェックするのも効果的
STEP4|シャドーイング(上級者向け)
音声にかぶせて、ほぼ同時(1〜2語遅れて)に発声する練習です。
最初は難しいですが、処理スピードを鍛えるには最適なトレーニングです。
- 慣れないうちはスクリプトを見ながらでOK
- スクリプトなしでもできるようになると、聞き取り力&瞬発力が格段にアップします
STEP5|暗唱&再現
数日後、スクリプトを見ずに暗唱してみましょう。
最初から丸暗記を目指す必要はありませんが、構文が口からスムーズに出るようになってきたら、かなり実践力がついてきている証拠です。
- 可能であれば“誰かに話すつもり”で暗唱する
- 「内容を変えて応用」するのも非常に良い練習(例:時制を変える、主語を変える)
4. 毎日15〜30分でできる!おすすめ音読・暗唱スケジュール
忙しい中でも続けやすい、日々のスケジュール例を紹介します。
平日(所要時間:15〜20分)
- 5分:前日に書いた英語日記を読み返して音読
- 10分:英語教材 or フレーズ集の音読+シャドーイング
- 5分:1〜2文の暗唱 or 自作英語フレーズの再現
週末(所要時間:30〜45分)
- 10分:新しい素材の意味確認と音読
- 15分:シャドーイング練習
- 10分:暗唱チャレンジ&応用トーク練習(主語や時制の変更)
5. 音読・暗唱の効果を最大化する3つのポイント
① 自分に関係のある素材を使う
自分の生活や関心に結びついた内容は記憶に残りやすく、実際の会話でも使いやすくなります。
② 継続する仕組みを作る
- 1日10分×毎日 → 1年で約60時間の練習
- 「お気に入り素材を1つ決めて毎日練習」など、迷わない習慣化がカギ
③ 完璧を求めすぎない
すべての文を完璧に暗記したり、ネイティブ並みの発音を目指したりする必要はありません。
- 目的は「話せるようになること」
- 少しずつ“自分の英語”として使える表現を増やしていきましょう
まとめ:音読と暗唱は、英語アウトプットの“準備運動”
音読と暗唱は、単なる発音練習ではありません。
英語を「頭から口へつなぐ」ための回路づくりであり、実践アウトプットの前段階として非常に重要なステップです。
ステップ2で培った「書く力」と、ステップ4の「話す力」を橋渡しする役割として、毎日の音読と暗唱を習慣にしてみましょう。
英語が口に馴染み、"使える"語彙や構文が着実に増えていきます。